2018年 5月

  1. ノンフィクション

    拡張の世紀

    はじめの一行はじめに私の6歳の息子のトーマスは、将来クルマを持つのに運転免許証をとらなくてもよく、クルマの所有さえしない可能性が非常に高…

  2. ジェームズ・W・ペネベイカー

    こころのライティング―書いていやす回復ワークブック

    はじめの一行はじめに現在トラウマやなんらかのこころの動揺を抱えている人にとって、この本を開くことは、勇気ある第一歩を踏み出すことになりま…

  3. スーザン・デイビッド

    EA ハーバード流こころのマネジメント――予測不能の人生を思い通りに生きる方法

    はじめの一行1章 EA:感情の敏捷性(エモーショナル・アジリティ)はなぜ必要かときは『ダウントン・アビー』の時代にさかのぼる。イギリスの…

  4. クリスティーナ・ウォドキー

    OKR(オーケーアール) シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法

    はじめの一行まえがき パフォーマンスは結果で測る。ヒューレット・パッカード(HP)の黄金期に同社のエンジニアとしてキャリアをスタートでき…

  5. 七尾与史

    ドS刑事 三つ子の魂百まで殺人事件

    はじめの一行プロローグ「カンパーイ!」渋谷浩介係長の音頭で警視庁捜査一課殺人犯捜査第三係の刑事たちは泡立ったビールで満たされたジョッ…

  6. マンガ

    ゆる視えっ! オバケっぽいものに遭いました。

    はじめの一行プロローグ壷野です初めましてマンガかは引退してましたがお化け体験のエッセイ本の話があったのでちょっと復帰しま…

  7. ビジネス書

    ザ・ファースト・ペンギンス 新しい価値を生む方法論

    はじめの一行まえがきこれは、「新たな価値の創造に挑む人」のための本である。今ほど、「新たな価値の創造」が求められている時代はない…

  8. マンガ

    ダンナさまは幽霊 (コミックエッセイの森)

    はじめの一行プロローグ「ハカセ・・・、ハカセ・・・、ハカセ・・・?」私の夫「ハカセ」は余命3カ月の宣告を受けてから8年治療をしな…

  9. ビジネス書

    ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現

    はじめの一行新しい組織モデルの出現古代ギリシャの偉大な哲学者で科学者でもあったアリストテレスは、紀元前三五〇年に執筆した論文で、女性の歯…

  10. 小説

    水鏡推理4 アノマリー

    はじめの一行1秋の陽射しは脆く、晴天があたりの緑を現職のまま浮かび上がらせようとも、光が目に沁みない。真夏の正午過ぎでも、家畜や奴隷のよ…

  1. ダニエル・ピンク

    モチベーション3.0
  2. 小説

    ジェノサイド
  3. はせくらみゆき

    【奇跡の言葉333】〜たった3秒の直観レッスン〜 メッセージを入れられる天使のし…
  4. 七尾与史

    ドS刑事 三つ子の魂百まで殺人事件
  5. 清水義久

    包み込みの幸福論: だから、未来は変えられる!
PAGE TOP