クリステン・ウルマー

不安を自信に変える授業




はじめの1行

はじめに-なぜ不安を乗り越えてはいけないのか

Episode

私は一晩で有名人になりました。
事の始まりはこうでした。極寒の1月、私はおんぼろの車でソルトレイクシティからカリフォルニアへと向かっていました。タイヤはすり減り、クルマのヒーターは効かず、ラジオもならないようなおんぼろの車です。それでも私は滅入ることなく、車を時速130キロで飛ばしながら頭の中の音楽に合わせて体を揺らし、自分がスキー映画の撮影に向かっていることに胸を躍らせていました。

不安を自信に変える授業(クリステン・ウルマー)

ちょっとドキドキするようなエピソードからスタート。
グイグイ引き寄せられてしまいますね。

本書の内容

不安から逃げてはいけない

本書が言わんとしている中心的な話は、「不安」という感情を心の牢屋に閉じ込めてはいけない、ということだと思います。
それを忌み嫌って、排除しようとするのではなく、その不安をしっかり向き合う。
向き合うというのも比ゆ的な表現ではなく、ちゃんと味わおうということだと思います。

なぜなら、どこかに押し込んでしまった不安は、熟成されて様々なところから噴出するから。
常にそれを吐き出しておくということ。
またそのことで、自分のことをしっかりと観察しようといった事なんだと思います。

モーグル選手

著者は、モーグル選手でいて、ある日突然エクストリームスキーに転向。
その際の、自身が不安を克服する過程を克明に本書には記してあります。
不安を自身に変える。
この背景には、著者の「禅」の学びがあるようです。

禅というと私はあまり知らないのですが、ネットで調べてみるとざっくりいうと「あるがままに」という感じの考え方のように感じました。
すべてあるがままに受け入れる・・・ということが本書で説かれているか?というとそんな感じでもなかったように思います。

まずは不安とキチンと対峙して、それを見る。
そして、対処していく(というか対処さえしないのかも)という感じは何となく受け止めたのですが、実は具体的な方法論は本書の中では見つからなかったというのが正直なところ。
もう一度読み直してみると、心のありようとか、心の持ち方を指南しているのかもしれません。
逆に、こういうことだよ、とわかった人はぜひご教示ください(汗)

Amazonでのご購入はこちら

 不安を自信に変える授業

  【PR】———————————–
月々たった380円で雑誌が読み放題。
たとえば、コピーライティングで、女性誌・男性誌などをぱらぱらと見たいとか、
特定の趣味の人の話題を知りたいとか、そういったときにはとても役に立ちます。
私も契約して、どうしても参加しなければならないつまらない会議の時には、
これをiPadでぱらぱら見てます(笑)
メジャーな雑誌はけっこうそろっているので、おすすめです。




——————————————




人気ブログの作り方: 5ヶ月で月45万PVを突破したブログ運営術前のページ

イリュージョン 最終版次のページ

ピックアップ記事

  1. 脳は「ものの見方」で進化する
  2. ある犬のおはなし
  3. はじめに
  4. 残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する
  5. 成長マインドセット

関連記事

  1. ケルマデック

    超常戦士ケルマデック―あらゆる人生に奇跡を起こす不思議な物語

    はじめの一行はじめに本書を手にとった人は不思議…

  2. 自己啓発

    それ、勝手な決めつけかもよ? だれかの正解にしばられない「解釈」の練習

    はじめの一行事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである…

  3. ケルマデック

    ありえない方法で日常が変わる 異次元とつながる本

    はじめの一行はじめに人は、自分が認識しているも…

  4. 城ノ石ゆかり

    そろそろ『わたし』でいきていく

    はじめの一行はじめに人生ではいろんなボールが飛んできます。…

  5. 並木良和

    ほら起きて! 目醒まし時計が鳴ってるよ

    はじめの一行はじめに誰でも必ず幸せになれる…

  6. 自己啓発

    幸福の意外な正体 ~なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか

    はじめの一行はじめにーなぜ、私達は「幸せ」を求める…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。







  1. ビジネス書

    先輩、これからボクたちは、どうやって儲けていけばいいんですか?
  2. ビジネス書

    ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら
  3. ビジネス書

    GAMIFY ゲーミファイ―エンゲージメントを高めるゲーミフィケーションの新しい…
  4. 七尾与史

    ドS刑事 三つ子の魂百まで殺人事件
  5. ビジネス書

    マッピング思考――人には見えていないことが見えてくる「メタ論理トレーニング」
PAGE TOP