実用書

汗をかかずにほっそりする 骨美人ダイエット




はじめの一行

はじめに

ジムに行かずに、
きついトレーニングなしで、
なんなら、汗もかかずにやせたい。
カラダをひきしめたい。
---そんなムシのいい話・・・

あるって聞いたんですけど、本当ですか!?
骨先生ーーー!

骨美人ダイエット(柴田郁恵)

本書の始まりはまさに、ダイエットがうまくいかない人の心の声(笑)
それを代弁することで、「ああこれ、自分のための本だ」とおもってつい手に取ったのは私だけではないのでは?

本書の内容

骨先生ってなんやねん!?

私が初めて感じた印象は、「骨先生ってなんやねん!?」ってこと。
ああ、いいですね。
愛称だけで、疑問がいっぱい沸き上がります。

それを解決したく、ついつい読み進めると、画期的なダイエット法が・・・。

まあダイエットなんて、原理はシンプルですね。
摂取するカロリーと、消費カロリーの差を作ればいいだけです。
けどそれが大変だから、そのハードルをできるだけ下げる方法がたくさん出てきます。

とはいえ、特に運動をするなら相応の負荷をかけないといけません。
そのためには、さすがに1日1分とかでは効果が出にくい。
けど、5分以上となると、毎日のことだけにだんだんとおっくうになってくる。
その手軽さや、投資する時間との関係の中で、短い時間で効果を最大化しようとすると、負荷がけっこうかかる。
この辺のトレードオフの関係が、ダイエットを難しくしてる理由じゃないかと思います。

で、本書のアプローチは、関節。
骨と骨のつながりの部分を見直すのがダイエットへの近道だ、と書いていた(ような気がします)

衝撃の事実

よく、ダイエット本では、股関節を柔らかく、という話があります。
で、股関節ってどこだと思いますか?
だいたいの方は、コマネチ!のところを想像するそうですが、実際はそうではない、と言います。
後ろ側なんですね。お尻の奥。
もうここで、「へー」です。

でもって、簡単なエクセサイズ(というかながらでできる姿勢意識的なものを含んでます)を紹介しています。

運動嫌いの人にとっては、改めて時間をとって「さあ、やるぞ!」っていうのがおっくうなんです。
しかしここはさすが「運動嫌いのトレーナー」である著者。
日頃の生活の中で意識すべきあることをやれば、十分効果が出ると言います。
これらのごく初歩的な意識をしたうえで、少し体が軽くなってきたらちょっと体を動かしてみたくなると言います。

さて、私はここに書いてあるエクセサイズそのものもそうですが、これをヒントに少し歩き方を変えてみました。
すると翌日は筋肉痛(笑)

もしかしたら続けられそう・・・

Amazonでのご購入はこちら

 【PR】———————————–
月々たった380円で雑誌が読み放題。
たとえば、コピーライティングで、女性誌・男性誌などをぱらぱらと見たいとか、
特定の趣味の人の話題を知りたいとか、そういったときにはとても役に立ちます。
私も契約して、どうしても参加しなければならないつまらない会議の時には、
これをiPadでぱらぱら見てます(笑)
メジャーな雑誌はけっこうそろっているので、おすすめです。




——————————————




ドラッカーの遺言前のページ

パワー・オブ・クリエイティビティ 個性と才能を思いっきり引き出そう!次のページ

ピックアップ記事

  1. ある犬のおはなし
  2. 脳は「ものの見方」で進化する
  3. 成長マインドセット
  4. はじめに

関連記事

  1. 実用書

    無理なくやせる“脳科学ダイエット”

    はじめの一行はじめに ~脳科学ダイエットなら「ガマ…

  2. 実用書

    Life Kinetik(R) 脳が活性化する世界最先端の方法

    はじめの一行まえがき今、あなたがどのような思い…

  3. 実用書

    ストレス・疲れがみるみる消える! 1分間 どこでもマインドフルネス

    はじめの一行はじめにあなたは、今、どんな気持ち…

  4. 実用書

    運動ゼロ空腹ゼロでもみるみる痩せる ガチ速“脂”ダイエット

    はじめの一行はじめに贅肉で膨らんだ顔に眼鏡のツルがぎゅっと食い…

  5. ジェイソン・ファン

    トロント最高の医師が教える 世界最新の太らないカラダ

    はじめの一行まえがき 世界で最も肥満について知りつ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。







  1. 小説

    阪急電車
  2. 上橋菜穂子

    闇の守り人
  3. 実用書

    無理なくやせる“脳科学ダイエット”
  4. ビジネス書

    教養としてのプログラミング講座
  5. ビジネス書

    まわしよみ新聞をつくろう!
PAGE TOP