堂場瞬一

バビロンの秘文字(上)




はじめの一行

第一部 胎動

1—ザーホー

アブドゥッラー・ゴバディは、店の前に置いた古いプラスティック製の椅子に腰かけ、ぼんやりと人の流れを見ていた。きょうも暑い……八月には、日中の最高気温が四十度を超えることも珍しくはないのだ。生まれてから六十年以上もここで暮らしてきて、凶暴な暑さにはなれているはずなのに、ここ数年、きつく感じられることが多くなった。これが年を取るということかーーーうんざりしながら、顔を両手で拭う。渇いた肌の感触が悲しい。

バビロンの秘文字(上)(堂場瞬一)

本書の始まりは、特段の意外性もなく、情景描写から始まっています。
意外と小説の始まりというのはこんなものかもしれませんね。

本書の内容

あらすじ

本書の主人公、カメラマンの鷹見は恋人である里香にあいに、ストックホルムまでやってきた。
里香はシュメル文字の専門家。
彼女でも解読不明な、あるタブレット(粘土板)に関心を寄せ、研究所に詰めていた。
その研究所を鷹見が訪ねた瞬間、爆破事件が起き、そのビルの一部が吹き飛んだ。
そのどさくさの中、鷹見は、里香が裏口から逃げ去る様子が見えた。
その後消息を絶った里香の足跡を負おうとする鷹見は、次々と不可解な事件に巻き込まれる・・・。

といった感じのお話。
そこには、タブレットを鍵としたある計画があるわけなのですが、上巻では、その概略がやっと見え始めます。

複雑に絡み合うストーリー

まだ私も上巻しか読んでいません。
500ページを超える分厚い上巻ですが、それでも途中でだれた感じはなく、ついつい先を読み進めてしまいます。
タイトルからはなんとなく「ダ・ヴィンチ・コード」をほうふつとさせる感じがあります。
ダ・ヴィンチ・コードは、残された暗号解読が物語の中心だったように記憶していますが、本書は少なくとも上巻においては暗号解読はなされません。
ただシュメル文字の中に、解読できない文字がある、というだけが明確になっています。
むしろ、そのタブレットをめぐる争奪戦にフォーカスされているのですが、規模はどんどん大きくなってきます。
カーチェイスあり、戦闘ヘリが出てきたり、まあハリウッド映画的な演出もばっちりです(笑)

かといって、単に派手なだけの内容化というとそうでもありません。
というか、そんな派手な演出のわりに、物語は地味と言えるかもしれません。
地味だけど面白い。
なんだかわかりにくい表現になってしまいましたが、この漢字は読んでみていただくと理解しやすいかもしれません。

ということで、下巻を楽しみにさっそく読み始めています。

Amazonでのご購入はこちら

【PR】———————————–
月々たった380円で雑誌が読み放題。
たとえば、コピーライティングで、女性誌・男性誌などをぱらぱらと見たいとか、
特定の趣味の人の話題を知りたいとか、そういったときにはとても役に立ちます。
私も契約して、どうしても参加しなければならないつまらない会議の時には、
これをiPadでぱらぱら見てます(笑)
メジャーな雑誌はけっこうそろっているので、おすすめです。




——————————————




続 会社の寿命前のページ

こうして、夢は現実になる次のページ

ピックアップ記事

  1. 残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する
  2. ある犬のおはなし
  3. 成長マインドセット
  4. 脳は「ものの見方」で進化する
  5. はじめに

関連記事

  1. 小説

    クラシックシリーズ6 千里眼 マジシャンの少女 完全版

    はじめの一行天気いつしか雨はあがり、濡れたアス…

  2. 小説

    万能鑑定士Qの事件簿IX

    はじめの一行忘れ物今年六十二歳になるコヴェント…

  3. 小説

    沈黙のアイドル

    はじめの一行プロローグいつの間に眠ってしまったのか。ジャン…

  4. 小説

    マスカレード・イブ

    はじめの一行1午後六時を過ぎたころから、フロントにやってくる客…

  5. 七尾与史

    死亡フラグが立ちました!

    はじめの一行1岩波美里がデスクの上に頬杖を突き…

  6. 小説

    スプートニクの恋人

    はじめの一行122歳の春にすみれは生まれて初め…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。







  1. 原田マハ

    モダン
  2. ノンフィクション

    時間の終わりまで 物質、生命、心と進化する宇宙
  3. ビジネス書

    「作る」と「使う」の2つで変わる 動画で稼ぐ仕事術 Zoom、YouTube時代…
  4. スピリチュアル

    心感覚
  5. 自己啓発

    2050年 衝撃の未来予想
PAGE TOP