目次
はじめの一行
発端
それは、会津の村人が始めてみる光景であった。
黒の様式服に外布を巻き、丸筒袖に詰襟の軍着を身に着けた兵団が、きれいに背丈をそろえて二列に並び、整然と行進していく。
「洋人だ、洋人だ」
と騒ぐ村人の声が響いた。どれも怯え声だ。
南蛮紅毛の軍隊が押し寄せてきた、と思い込んだせいである。
しかし、山深い陸奥の村人が勘違いしたのも、むりはなかった。
たしかに、兵団はどう見ても、異国の軍隊なのである。
なんとなく、田舎の人たちが度肝を抜かれるその雰囲気は伝わります。
お、と思わせるシーンから始まるというのは、やはり小説の1つのパターンですね。
本書の内容
あの荒俣さんの本
私の印象としては、本書の著者である荒俣宏さんというのは、学者さんだと思ってたんですね。
まあ行ってみれば、現代の柳田國男とでも言いましょうか。
だから時々テレビに出て、ちょっと怪しげな怪奇番組でコメンテーターを務めるやさしいおじさん、という印象でした。
一方、若いころ、「帝都物語」が映画化されたのはよく覚えています。
リアルタイムで映画は見ませんでしたが、レンタルだったか何かで見たとき、けっこうおもしろかったのを記憶しています。
この手のSFホラー的な内容を日本の映画でやると、悲しいくらいチープになるのがだいたいのパターンでしたが、なかなかどうして、けっこういい感じだったように記憶しています。
そしてこの原作が、荒俣宏さんによるものと知ったのは、随分と後のことになります。
帝都物語と荒俣宏さんの名前が結びついたところで、気になったのが本書。
正直言うと、たまたま、古本屋さんに鎮座しておりました。
文庫版でない方だったので、やたらと重くて分厚い。
ページ数は700ページを超える大作です。
そして物語では珍しく、紙面は縦二段に区切られております。
こりゃあ大変だ、と思いながら読み始めました。
新選組の時代
本書の時代は、まさに明治維新のすぐ後、明治2年とかそのあたりが舞台です。
新選組の土方歳三あたりが重要なキーパースンとしてでてきます。
そして主役格には、平田篤胤の娘おちょうと、その旦那。
彼らが宿敵、加藤に立ち向かうわけですが、そこに出てくるのは、瑠璃尺、七支刀そのたさまざまな神器。
そしてイザナミ・イザナギの国生みの再現。
そこに至るまでの謎解きがあるのですが、そこの深さはさすが荒俣さん。
相当マニアックな謎解きがあります。
そのあたりが一つの楽しみではあるでしょうね。
特に後半は、グイグイと引き付けられて、ついつい読む時間が増えて困りました。
古い本ですが、日本の伝説なんかに関心のある方はチャレンジしてみてください。
Amazonでのご購入はこちら(上巻)
Amazonでのご購入はこちら(下巻)
【PR】———————————–
月々たった380円で雑誌が読み放題。
たとえば、コピーライティングで、女性誌・男性誌などをぱらぱらと見たいとか、
特定の趣味の人の話題を知りたいとか、そういったときにはとても役に立ちます。
私も契約して、どうしても参加しなければならないつまらない会議の時には、
これをiPadでぱらぱら見てます(笑)
メジャーな雑誌はけっこうそろっているので、おすすめです。
この記事へのコメントはありません。