ノンフィクション

物語として読む 全訳論語 決定版




はじめの一行

はじめに

ある学生に「ボクは何のために生きているのでしょうか?」と藪から棒に尋ねられた。「わかりっこない」とはぐらかすことを許さないような顔つきだった。
しばし思案にくれてから、ぼくはいった。「その問いに応えはないんじゃないかな。問いその物がすでに答えだから。そんな風に問うことができるっていうことが生きているっていうことなんだよ」。
その学生は今一つ腑に落ちていないという面もちで去っていった。
嗚呼!僕にせめて孔子の爪の垢くらいの見識があったら、もっとちゃんと答えてやれたのに。

物語として読む 全訳論語 決定版 (山田 史生 )

正直なところ、私はこのまえがきにほれ込みました。
あまり論語とか、孔子とかは関心がなかったのですが、この哲学チックな話に、ちょっと読んでみようかな・・・と手を出しました。

そういう意味では、このまえがきは、かなり秀逸なのかもしれません。

本書の内容

物語で読み解く論語

実は私はいい中年なのですが、この年になるまで孔子だの論語だのというものにまったく関心をもてずにいました。
しかし、たまたま、渋沢栄一がお札のモデルになるという話があり、渋沢栄一のいう「論語と算盤」なんて言う話があり、
じゃあ論語って何ぞや、という関心は持ち始めていたわけです。

私の印象としては、まあいわゆる道徳。
良し悪しはともかくとして、世間的に「こうあるべきだろう」というもののベースにあるものなのでしょう。
そして、道徳は本質論であり、本質論というのは抽象的でわかりにくい。

そこで本書においては、物語としての流れを重視しています。

解説によると、論語というのは孔子の言動の断片を弟子が書き記したもの。
ということで中身はランダム。
もしかしたら、通しで読むというより、日々「今日はこのページ」なんて言う風に見るのが理解しやすい構成なのかもしれません。
それを全体の流れを意識したつくりにしているのが本書。
きっと少しは読みやすくなっているのでしょう。

読むときのコツは、前後関係とかを気にしすぎないこと。
そもそもこの本は、平易な文章ではあるものの、「論語とはもともとこういう構成ですよ」と言ったことを知っている人に向けて描かれているイメージがあります。
まったく予備知識のない場合は、その構成にちょっと面食らうかもしれません。

一応流れを重視しているとはいっても、一話一話ぶちぎれてますので、「それはそれでいい」という前提で読み進めてみてください。

Amazonでのご購入はこちら

【PR】———————————–
月々たった380円で雑誌が読み放題。
たとえば、コピーライティングで、女性誌・男性誌などをぱらぱらと見たいとか、
特定の趣味の人の話題を知りたいとか、そういったときにはとても役に立ちます。
私も契約して、どうしても参加しなければならないつまらない会議の時には、
これをiPadでぱらぱら見てます(笑)
メジャーな雑誌はけっこうそろっているので、おすすめです。




——————————————




妻のトリセツ前のページ

文芸オタクの私が教える バズる文章教室次のページ

ピックアップ記事

  1. ある犬のおはなし
  2. 残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する
  3. 成長マインドセット
  4. はじめに
  5. 脳は「ものの見方」で進化する

関連記事

  1. ノンフィクション

    拡張の世紀

    はじめの一行はじめに私の6歳の息子のトーマスは…

  2. ノンフィクション

    学問のすすめ

    はじめの一行あまりにも有名なあのフレーズ福沢諭吉と…

  3. ノンフィクション

    心の深みへ―「うつ社会」脱出のために

    はじめの一行はじめにーーー「心の問題」を掘り下げあ…

  4. ノンフィクション

    世界を支配する運と偶然の謎

    はじめの一行はじめに世の中は不確実なことだらけ…

  5. ノンフィクション

    千年、働いてきました―老舗企業大国ニッポン

    はじめの一行プロローグ 手のひらのケータイから…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。







  1. グレッチェン・ルービン

    人生を変える習慣のつくり方
  2. ノンフィクション

    自分のカラダで人体実験
  3. 小説

    眼球奇譚
  4. ノンフィクション

    あの青い空に向かって 「障がい者と農業」新しい関係への挑戦
  5. ノンフィクション

    Mr.都市伝説・関暁夫の都市伝説7 ゾルタクスゼイアンの卵たちへ
PAGE TOP