ビジネス書

~保険営業で成長するための~ 無知の知のススメ




はじめの一行

はじめに

この書籍は、二〇〇七年から保険毎日新聞に連載してきた記事「生保営業のひよこ」のほか、その前に書いた「保険金請求の現場から」なども含め六七本のコラムを選び、テーマごとに並べ替え、まとめたものです。
コラム「生保営業のひよこ」は一二年の長期連載となり二三五本を超える本数となりました(二〇一九年四月現在)。
私が初めて保険業界に入ったのは、一九九二年、あれから二七年という月日が過ぎました。しかし時が過ぎても、新人時代に初めて保険営業をして感じた新鮮な驚きは、いまだに忘れられないものがあります。

『~保険営業で成長するための~ 無知の知のススメ』森田直子

この本の成り立ち、本を書くベースとなった体験の回顧。
そんなところから、本書の内容の予告的なまえがきのように感じます。

本書の内容

知ってるつもり?

本書のタイトル、「無知の知」はご存知、哲学者ソクラテスの言葉です。
自分が無知であることを知ることで、人は学ぶことができるし、
自分が無知であることを知らなければ、その人の成長はそこで終わります。

このタイトルが示す通り、本書全体を通して流れるテーマは「成長」ではないかと思います。
まえがきにもあった通り、67本の独立したコラム・エッセイの集大成ですが、触れられている内容は多岐にわたります。
たとえば前半にあるBHAGとかは、米国のベンチャーが使う経営における目標設定の考え方。
こういった、経営や戦略に関わる用語を、著者独特の感性で「普通のコトバ」にかえてしまう。
「ああ、そういうことなのか」
とスッと腑に落ちるような内容も多い。

先輩から後輩へ

本書のターゲットは、保険のセールスパースン。
主に、生命保険に関する内容が多いのですが、具体的ノウハウを指南するというより、
ちょっとスランプに陥った読者が、先輩に相談するとこんな風にアドバイスがもらえるかもな。
そんな独特の雰囲気のある一冊。

悩んだり困った時に、本書を取り出しぱらぱらとめくってみる。
そして気になったコラムを読んで、自分の中にどんな変化があったかを感じ取る。
そういうサイクルがあると、ほんの少し気持ちが軽くなるかもしれません。

ところで、「無知の知」というのは、今の脳科学でいうと「メタ認知」と言えるんじゃないかと思います。
主体的に動く自分を、少し離れた視点で見つめることです。
たとえば、「スランプでがっくり肩を落としている」という自分がいるとすれば、それを第三者的に見ることです。
実は人はそれだけで、悩みが小さくなったり、悩みに対する解決策を別の次元で思いついたりするものです。

悩み事にフォーカスしている自分に気づくだけでも、十分なんです。
そんなキッカケをもらえる本書は、シャカリキに答えを探そうとして読むというよりベットで寝転がって、リラックスムードでボンヤリ読むのがちょうどいいと思います。
すると、この本をヒントに、脳がいろんなことを発送してくれると思いますよ。

Amazonでのご購入はこちら

以下は、出版社より直接ご購入いただけるFAX注文シートです。

クリックするとPDFファイルが開きます。

 

【PR】———————————–
月々たった380円で雑誌が読み放題。
たとえば、コピーライティングで、女性誌・男性誌などをぱらぱらと見たいとか、
特定の趣味の人の話題を知りたいとか、そういったときにはとても役に立ちます。
私も契約して、どうしても参加しなければならないつまらない会議の時には、
これをiPadでぱらぱら見てます(笑)
メジャーな雑誌はけっこうそろっているので、おすすめです。




——————————————




ずっと信じていたあの知識、実はウソでした! デラックス前のページ

チームのことだけ、考えた。――サイボウズはどのようにして「100人100通り」の働き方ができる会社になったか次のページ

ピックアップ記事

  1. ある犬のおはなし
  2. 成長マインドセット
  3. はじめに
  4. 脳は「ものの見方」で進化する

関連記事

  1. ビジネス書

    マーケティング・ジャーニー 変容する世界で稼ぎ続ける羅針盤

    はじめの一行はじめに●変容する世界で稼ぎ続ける羅針…

  2. ビジネス書

    「売る」コピー39の型

    はじめの一行型にはめればいい?コピーライティン…

  3. ビジネス書

    才能が目覚めるフォトリーディング速読術

    はじめの一行ニーズを書き出す本書の始まりは、著…

  4. ビジネス書

    直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN

    はじめの一行はじめに「単なる妄想」と「価値あるアイ…

  5. ビジネス書

    教えない授業――美術館発、「正解のない問い」に挑む力の育て方

    はじめの一行はじめにーーー学び方の革命「A君、…

  6. ビジネス書

    リビング・シフト 面白法人カヤックが考える未来

    はじめの一行はじめに1998年に面白法人カヤッ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。







  1. ビジネス書

    スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本
  2. ノンフィクション

    MARVEL 倒産から逆転No.1となった映画会社の知られざる秘密
  3. 天外伺朗

    「自己否定感」怖れと不安からの解放 (新・意識の進化論)
  4. かさこ

    潜在意識と引き寄せのウソにダマされず、よりよい現実をつくっていく方法 Kindl…
  5. スピリチュアル

    不思議の科学 (3)
PAGE TOP