自己啓発

現代語訳 論語と算盤




はじめの一行

はじめに

渋沢栄一という原点

会社に出勤するため、いつも通りJRに乗って日経新聞を開いた。ふと目をやると、社内吊り広告にサッポロビールのうまそうな新製品の宣伝がある。帰りに買って帰ろうと思いながら、お金をおろすのを忘れていたことに気付き、会社近くのみずほ銀行のATMに寄る。
そういえばもう年末、クリスマスは帝国ホテルで過ごして、初詣は明治神宮にでも行くかなぁ。その前に聖路加病院に入院している祖父のお見舞いにもいかなくっちゃ……。

現代語訳 論語と算盤(渋沢栄一)

いきなりなんのこっちゃ、という話です。
しかしここに出てくる企業の創設に、渋沢栄一は関わったと言います。
氏がその設立にかかわった企業は500社にも及ぶと言います。
そしてそのうちのかなりの会社は、今も残っています。
この驚異的な偉業を伝えるだけで、読者に関心を持たせるには十分ですね。

本書の内容

日本にいて渋沢栄一に関わらないことは不可能?

前書きにもあったように、私達が普通に接する企業のなかに渋沢栄一がかかわった企業があります。
たぶん、日本に住んでいて、渋沢栄一がかかわった組織と触れないことの方が難しいくらい、日本の経済界の始祖といえる人。
そしてお札の顔になるというのですから、どんな人?という好奇心は抑えられません。

たぶん、会社の立ち上げにかかわった数が多い人は沢山いると思うのですが、その企業がその後も残っているというのは非常に珍しいことだと思います。
そういう意味では、先見の明があったのか、人育ての才能があったのか、その本質を知りたくなって本書を手にとりました。

中身を読んでいくと、タイトルの「論語と算盤」というのが非常に象徴的。
どういうことかというと、対極にあるものを持ち出していること。
道徳的なことと、経済的(たぶんかつてはそれは道徳と真逆にあった)なことを同時に論じ、その極端を知ることで自分がどこにいるかを確認する。
そんな考え方が、渋沢栄一氏の中心にあったようにも思えます。

あたりまえだけど道徳的

で、中に書いてあることは、非常に道徳的な内容です。
ご自身の武勇伝なんかも若干含みながら、いたって道徳的な内容がつらつらと続きます。
ある意味、言っている人が中身のない人だったら、重みの内容かもしれません。
本書は渋沢栄一が語るから成り立っているのかもしれない。
そんな気がします。

その中で個人的に感じたのは、物事は両極端を知ったうえで中庸を良く大事さが身に染みた気がします。

いやー、読書って素晴らしいですね。

Amazonでのご購入はこちら

【PR】———————————–
月々たった380円で雑誌が読み放題。
たとえば、コピーライティングで、女性誌・男性誌などをぱらぱらと見たいとか、
特定の趣味の人の話題を知りたいとか、そういったときにはとても役に立ちます。
私も契約して、どうしても参加しなければならないつまらない会議の時には、
これをiPadでぱらぱら見てます(笑)
メジャーな雑誌はけっこうそろっているので、おすすめです。




——————————————




「Why型思考」が仕事を変える 鋭いアウトプットを出せる人の「頭の使い方」前のページ

視えるんです。6次のページ

ピックアップ記事

  1. 脳は「ものの見方」で進化する
  2. ある犬のおはなし
  3. はじめに
  4. 成長マインドセット

関連記事

  1. 自己啓発

    とほかみえみため~神につながる究極のことだま~

    はじめの一行はじめにこの本には、皆さんの人生を…

  2. ケルマデック

    超常戦士ケルマデック―あらゆる人生に奇跡を起こす不思議な物語

    はじめの一行はじめに本書を手にとった人は不思議…

  3. 自己啓発

    大丈夫!すべて思い通り。 一瞬で現実が変わる無意識のつかいかた

    はじめの一行はじめにはじめまして、Honamiです。私は、…

  4. トマス・ゴードン

    ゴードン博士の人間関係をよくする本―自分を活かす相手を活かす

    はじめの一行はじめに「人間関係」と聞いて、まず…

  5. 岸見一郎

    先に亡くなる親といい関係を築くためのアドラー心理学

    はじめの一行はじめにある日の新聞に、認知症の母…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。







  1. 実用書

    奇跡の結果 – 極度の用量ビタミンD3ビタミンD3奇跡シリーズ 製薬…
  2. 小説

    ラスト ワン マイル
  3. つのだじろう

    恐怖新聞(1)
  4. 自己啓発

    アランの幸福論 エッセンシャル版
  5. ノンフィクション

    拡張の世紀
PAGE TOP