伊坂幸太郎

グラスホッパー




はじめの一行

鈴木

街を眺めながら鈴木は、昆虫のことを考えた。夜だというのに街は明るく、騒がしい。派手なネオンや街明かりが照り、どこを眺めても人ばかりだった。けばけばしい色をした昆虫がうごめいているようにしか見えない。不気味さを感じて鈴木は、大学の教授の言葉を思い出した。十年以上前、学生の頃に聞いた言葉だ。
「これだけ個体と個体が接近して、生活する動物は珍しいね。人間というのは哺乳類じゃなくて、むしろ虫に近いんだよ」とその教授は誇らしげに言い切った。

グラスホッパー(伊坂幸太郎)

初めの章は、主人公であろう「鈴木」の視点で語られます。このようなイメージが次々と浮かぶものの、彼自身はけっこう大変な現場にいるわけなのですが・・・。

本書の内容

堅気の鈴木さんが巻き込まれるダークな世界

主人公であろう鈴木さんは、ある目的でアンダーグラウンドな世界に足を踏み入れました。その目的というのが亡くした妻の仇。ある組織のバカ息子にひき殺された妻の仇討ちをするため、その息子の属する組織《令嬢》に足を踏み入れる。これまでは、街中で少女を誘い薬を売りつけるような仕事を請け負ってきたが、いよいよ組織の一員として本格的に採用される関門が用意された。あるカップルを殺せという。これまで鈴木は、自分が罪に手を染めてきたことは薄々感づいていたものの、そのことをあえて見ないようにしてきた。しかし、さすがに自分の手で人を殺めるというのは・・・とできればそれが避けられないかと思案する。

一方、この物語の中心人物として、身体能力が高く、良くしゃべる「蝉」と、相手を自殺に追い込むことを特技とする「鯨」の世界観がそれぞれ表現されている。それぞれがそれぞれの人生を歩む中で、それぞれの道がある一点で交差する。

殺し屋が出てくるだけに、表現としてはちょっとバイオレンスな内容も含んでおり、そこについて私はちょっとはらはらしたものです。それでも何とか読み進めると、結末としてはちょっとしたどんでん返しのようなものがあるかもしれません。

半分までは少し時間がかかりましたが、半分すぎるとついつい先を読みたくなってあっという間でした。

全体的にどこかどんより暗い印象が強いのですが、妙な抜け方というか明るい部分もある。ある意味、岩西というキャラとか、亡霊に悩まされる殺し屋とか、どことなくギャグのようでギャグでないところも。
そんなこともあって、好き嫌いはわかれるところだと思いますが、けっこう個性的な世界観。私個人的には、わりと普通に人が殺されてしまうところにちょっと「いいのか?」と思ってしまうところがあるのですが、ハードボイルドチックな小説の世界ではそれも赦されるのでしょう。

幻想の世界であるような、けどリアルにあってもおかしくなさそうな、そんなおどろおどろしさを感じる一冊でした。
ちなみにこれ、他の作品と三部作になってるのだとか。お好きな方は要チェックですね。

 

いやーー、読書って素晴らしいですね。

 

Amazonでのご購入はこちら

 

無意識がわかれば人生が変わる – 「現実」は4つのメンタルモデルからつくり出される前のページ

売れるコピーライティング単語帖 探しているフレーズが必ず見つかる言葉のアイデア2000次のページ

ピックアップ記事

  1. はじめに
  2. ある犬のおはなし
  3. 成長マインドセット
  4. 脳は「ものの見方」で進化する
  5. 残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する

関連記事

  1. 伊藤計劃

    虐殺器官〔新版〕

    はじめの一行第一部 1泥に深く穿たれたトラック…

  2. 小説

    無限連鎖

    はじめの一行プロローグ贅をつくしたどんなホテル…

  3. 小説

    クラシックシリーズ8 ヘーメラーの千里眼 完全版 上

    はじめの一行遠雷八月の炎天下の日、雲ひとつない…

  4. 小説

    三毛猫ホームズの降霊会

    はじめの一行プロローグーーー宴の空白その日は「仏滅」だった。…

  5. 小説

    ナミヤ雑貨店の奇蹟

    はじめの一行第一章 回答は牛乳箱にあばらやに行こう、と言い出し…

  6. 小説

    豆の上で眠る

    はじめの1行文学的表現湊かなえさんと言えば、押…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。







  1. 小説

    6時間後に君は死ぬ
  2. 池田貴将

    図解モチベーション大百科
  3. ノンフィクション

    ぼくはお金を使わずに生きることにした
  4. ノンフィクション

    ゴースト・ボーイ
  5. マンガ

    マンガ ユング深層心理学入門
PAGE TOP