ノンフィクション

お父さん、日本のことを教えて! ──はじめての日本国史

はじめの一行

はじめに

日本は「いつ、誰が作ったのか」答えられますか?

ある女子高生の話です。
彼女は高1の時にアメリカに留学しました。アメリカの文化を学ぶためです。
ホームステイ先はカリフォルニア州にあるテハチャピという小さな村にあるアメリカ人の家庭でした。
日本人が住んでいない地域でしたので、知らない国からやってきた女子高生にみんな興味津々でした。学校に行けばクラスメイトが聞いてきます。
「ねえ、日本て、どんな国?何があるの?」

お父さん、日本のことを教えて! ──はじめての日本国史(赤塚高仁)

中身は歴史の本なのですが、まえがきはある女子高生の「物語」。
やっぱり物語というのは人の目を惹きつけますから、まえがきにはぴったりなのかもしれません。
無機質な内容の本ほど、まえがきなどに物語を持ってくるのはひとつのやり方かもしれませんね。
あ、勿論本書は無機質な内容ではないのですが。

「お父さん、日本のことを教えて! ──はじめての日本国史」の内容

隠蔽された日本の歴史

日本という国ができたのは何時で、誰が作ったのか。
この、とても大事なことを、学校では習わないのだそうです。
私はあまり歴史の時間にまじめに聞いてなかったので断言できる立場ではないのですが、本書ではそういっています。
その理由は、日本が第二次世界大戦で敗戦した時、GHQによりそういった教育が排除されたからだそうです。
ルーツにつながるという事は、強い国を作ってしまうから、それができない弱い国にするよう仕向けたのだと言います。

また、各国の国歌って、実は軍歌的要素が多いそうです。
部隊を鼓舞するような、勇ましい歌詞に、マーチのようなリズム。
けど、日本の君が代は、実はそんな軍事的要素がないそうです。
「君」への思いをつづった、他人への愛を表現した歌。
君が代と軍国主義を結び付けて、その斉唱に反対する人がいるけど、実は歌そのものには罪はなさそうです。
そういったことを、私たちはあまり知りません。

他にも、女系天皇と女性天皇の違いなど、ぼんやりした知識であやふやな議論を師がちな内容にスポットを当てて解説しています。

本書の構成は、まずは素朴な1~2行程度の質問に、数ページのとても分かりやすい解説というのが基本構成。
とても読みやすく作られています。

日本人であることに誇りを持てる一冊

なぜか、日本人が日本のことを語ると自虐的になりがちです。
欧米はこうなのに、日本ではいまだこんな古い考え方である、とか
欧米の標準はこれなのに、日本ではそういった標準に何一つ追いつけない、とか。
けど、色々と深堀をしてみると、日本本来の良さというか、日本がもっている強さを知ることができる内容になっているように思います。
本書を読んだ感想は、日本人に生まれてよかったな、と思えるものでした。

ぜひ、ご一読いただきたい一冊です。

いやーーー、読書って素晴らしいですね。

Amazonでのご購入はコチラ

人間とは何か? 自己啓発の劇薬 マーク・トウェインの教え前のページ

「売れる個人」のつくり方次のページ

ピックアップ記事

  1. 残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する
  2. はじめに
  3. 脳は「ものの見方」で進化する
  4. 成長マインドセット
  5. ある犬のおはなし

関連記事

  1. スタニスラス・ドゥアンヌ

    意識と脳――思考はいかにコード化されるか

    はじめの一行序 思考の材料ラスコー洞窟の奥深く…

  2. ノンフィクション

    人は見た目が9割

    はじめの一行はじめに私は「さいふうめい」のペンネームで、劇作、…

  3. ノンフィクション

    人工知能が金融を支配する日

    はじめの一行アンコントローラブルな人工知能?い…

  4. ノンフィクション

    神秘思想 光と闇の全史

    はじめの一行はじめに”When it is dark enou…

  5. ノンフィクション

    とんでもない死に方の科学: もし○○したら、あなたはこう死ぬ

    はじめの一行はじめにここだけの話、行きあたりば…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。







  1. ビジネス書

    イオンを創った女 ― 評伝 小嶋千鶴子
  2. 小森圭太

    科学的 潜在意識の書きかえ方
  3. ケルマデック

    時空を変える設定にオン! 世界はひとつだけではない。選べるのだよ
  4. 塚本亮

    群れない。 ケンブリッジで学んだ成功をつかむ世界共通の方法
  5. 安生正

    襲撃犯
PAGE TOP