喜多川泰

運転者 未来を変える過去からの使者

はじめの一行

プロローグ

ーーー今年は本当に大活躍でしたね。
DJの弾んだ低音の声がカーラジオから流れてきた。
ーーーありがとうございます。
ーーー作詞も作曲も自分でされているということですが、いつから音楽の世界でやっていこうと思ったんですか?
ーーー私の場合はけっこう遅くて、中学生の頃父親がギターを…………ガガッ…………先ほどの打席ではチャンスで凡退をしているだけに、ここはどうしてもランナーを返したいところです。

運転者 未来を変える過去からの使者(喜多川 泰)

始まりは、カーラジオから聞こえる会話。
この話は、本書を読み進めていくと意外と大事なシーンだったりしますが、それがわかるのはだいぶ後になってから。
いろんな伏線がある小説なので、あまり多くは書きませんが、「運転者」というタイトルと関係があるのかないのかわからない話で始まると、どこに連れていかれるんだろう?というワクワクが出てきますね。

本書の内容

自己啓発小説

本書の内容をざっくりいうと、まさに自己啓発小説といった感じでしょうか。
自己啓発小説と言えば、ガネーシャが出てくる夢をかなえるゾウが超有名ですね。
自己啓発と言っても、「成功哲学」みたいに、一定の成功へ向かうための啓発というよりも、人生の見えない仕組みがここに表現されているように思います。

あらすじとしては、主人公は自分の素に不幸ばかり起こると嘆く保険セールスマン。
そこに、タクシーがやってきて彼はそれに乗ることになります。
そのタクシーがなんとも怪しい。
なにしろ、主人公の周囲で起こっていることを全て言い当てる。
そして、主人公にとって良い選択へ導こうとする。

しかし、主人公はそれにこたえることができない。
なぜならば、運の種をことごとく見逃しているから。
いえ、見逃しているというより、すべてを悪い側面から見ているのかもしれません。
そうやって見逃しているラッキーについて、運転手は丁寧に説明します。

物事を表面的な、また今だけの判断でみてはいけない。
それが本当に幸福なのか不幸なのかはその時点ではわからないから。

実はこの話は、幸運を学術的に研究する人の間でもよく言われる話。
たとえば、ある電車に乗り遅れて、商談がポシャッタとしましょう。
表面的には不幸そのものです。
しかし、その電車に乗り遅れなければ、実は自分は何かしらの事故に巻き込まれていたかもしれない、という可能性はあるわけです。
ところがそのことはその選択を取らなければわからない。
だから、今目の前に起きていることがラッキーなのかそうでないかは、判断がつかないものなのです。

そういったことから始まり、様々な私たちの常識を覆すような考え方を、小説の主人公の目を通して知らせてくださいます。

そしてこの話は時空を越えます。
ここから先は、ぜひ本書を手に取って読んでいただきたいと思います。
素敵な小説です。

いやーーー、読書って素晴らしいですね。

Amazonでのご購入はコチラ

未来実現マーケティング 人生と社会の変革を加速する35の技術前のページ

チベット永遠の書―宇宙より遥かに深く 「シャンバラ」極限の恐怖の果てに「生」の真理を見た次のページ

ピックアップ記事

  1. 残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する
  2. はじめに
  3. 成長マインドセット
  4. ある犬のおはなし
  5. 脳は「ものの見方」で進化する

関連記事

  1. 小説

    人間の顔は食べづらい

    はじめの一行グロなタイトル、グロな描写この小説…

  2. 安生正

    襲撃犯

    はじめの一行六月二十三日付 東日本新聞朝刊二十一日から日本を訪…

  3. 小説

    クラシックシリーズ6 千里眼 マジシャンの少女 完全版

    はじめの一行天気いつしか雨はあがり、濡れたアス…

  4. 七尾与史

    ドS刑事 桃栗三年柿八年殺人事件

    はじめの一行二〇一三年三月〇日---代官山脩介…

  5. 小説

    記憶屋

    はじめの一行都市伝説この小説は、記憶屋という都…

  6. テッド・チャン

    あなたの人生の物語

    はじめの一行二つの物語本書は、ふたつのストーリ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。







  1. 常富泰弘

    自分に自信をつける最高の方法―――ミス・ユニバース・ジャパンビューティーキャンプ…
  2. ビジネス書

    人生で起こること すべて良きこと
  3. ノンフィクション

    NHKスペシャル 超常現象 科学者たちの挑戦
  4. ビジネス書

    学び方の学び方
  5. ノンフィクション

    時間とテクノロジー
PAGE TOP