スピリチュアル

すでに愛の中にある―個人のすべてを失ったとき、すべてが現れる

はじめの一行

はじめに

 人は、足りない何かを埋めようと、いつも次の瞬間に何かを探しています。でも本当は、世界中が求めているものが、 すでに今ここに、誰にでも平等に用意されているのです。これが、真の現実です。この本で提示することは、本来のナチュラルな現実 ─ ─ もう一つの現実です。

すでに愛の中にある: 個人のすべてを失ったとき、すべてが現れる(大和田菜穂)

人は何かを探し求めている。何か足りないものを埋めることで心が満たされる、と。
けどそうじゃないんだよ、というのが本書の書き出し。
はじめに本質をズバリと語っています。

本書の内容

すべては今ここに在る

いわゆる、ノンデュアリティに関する本。
で、筆致はいたって断定口調で、シンプルです。
ズバリ結論を書いてきます。

四の五の言わず、聞け、ぐらいの感じです。
それを事細かに説明する…という感じではないので、ノンデュアリティの考え方になじみのない方にとっては、少し理解に苦しむかもしれません。
しかし、ある程度、ノンデュアリティの考え方をかじっている人には、この自身に満ち溢れた断定で、「やっぱりそうなんだ」と納得を得られるかもしれません。

たとえば、つねに何かが足りないと感じている人っているのではないでしょうか。
生きづらさというか、心にぽっかりと穴が開いたかのような感覚を感じている人です。
そういった人は、その穴を埋めるために何かに夢中になってみたり、何か高い目標を打ち立ててそこに向かおうとする。
しかし、まずは目標ができた、できない、という話で一喜一憂し、さらには達成すればその高揚感はすぐ消え、また次の高揚感を目指す。
結局キリがないわけです。

このキリのない渇望感に終止符を打つのは、自分を消すことだ、と本書は言います。

本書の前半は、そういった著者の体験、解釈、考えなどを表現しています。
一方後半は、恐らく講演などで行われたQ&Aの生々しいやり取りが収録されています。
ちょっと唐突感がある構成ですが、聴講者の素朴な疑問への回答は、私たちの参考にもなります。

全体としてかっちりまとまった本というより、粗削り感は残っていますが、その生々しさが魅力の一冊。

 

頭で理解しようとせず、言葉に身をゆだねるというか、疑いを抱かず、オープンハートで「へー、そういう物なんだ」と受け入れていくと、
だんだんと理解が深まってくるのかな、という気がします。

いやーーー、読書って素晴らしいですね。

Amazonでのご購入はコチラ

“承認欲求”、捨ててみた前のページ

65歳になったら書いておく エンディング・ラブレター次のページ

ピックアップ記事

  1. 残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する
  2. 脳は「ものの見方」で進化する
  3. はじめに
  4. ある犬のおはなし
  5. 成長マインドセット

関連記事

  1. スピリチュアル

    それはあなたのお金じゃありません ―聖なる豊かさで満ち足りて生きる!

    はじめの一行はじめにパパ、言ったでしょ。神さま抜きだと、あたし…

  2. スピリチュアル

    悟りを生きる ― 非二元へのシンプルなガイド

    はじめの一行はじめにこの本のようなメッセージを受け取る準備がで…

  3. スピリチュアル

    あの世はどこにあるのか

    はじめの一行あまりにも美しい方程式を作ったのは誰かーーー(山川…

  4. スピリチュアル

    無敵の悟り方: 非二元、悟りの探求に疲れた方へ ~非二元シリーズ~ Kindle版

    はじめの一行この本はどんな本?この本は非二元、非二元的気づき、…

  5. スピリチュアル

    [完全版]生きがいの創造 スピリチュアルな科学研究から読み解く人生のしくみ

    はじめの一行プロローグ:一九九六年 ~小さな奇跡長男のヒロ君(…

  6. スピリチュアル

    サイエンスとスピリチュアルのあいだ

    はじめの一行はじめに同じ大学の先輩であり、ロボット工学のテクノ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。







  1. さとうみつろう

    0Lei 下
  2. ノンフィクション

    地球と人類を救う真実追求者たちとの対話 ~光と闇の最終章が今、はじまる
  3. 小説

    人間の顔は食べづらい
  4. 自己啓発

    Chatter(チャッター): 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行…
  5. アービンジャー・インスティチュート

    自分の小さな「箱」から脱出する方法 ビジネス篇 管理しない会社がうまくいくワケ
PAGE TOP