吉野源三郎

漫画 君たちはどう生きるか




はじめの一行

歴史的名著の来歴

現在、大ヒット中の「君たちはどう生きるか」。
どこの本屋さんに行っても、平積みされています。
とはいえ、文字の多い小説版はちょっと重い。
そう考えた私が手に取ったのは、マンガ版。

そのまえがきは、こんな風に始まります。

少年は
みんなから
「コペル君」と
呼ばれています。

この物語は
1937年に出版され
今もなお多くの人に
読み継がれている
歴史的名著と言われる
小説……

「君たちはどう生きるか」を
はじめてマンガとして
描き下したものです。

小説の出版から
80年たった今も

あらゆる世代の人たちが
生き方の指針となる
言葉を物語の中から見出しています

この本を
読み終えた
とき

あなたの中にいる

コペル君とおじさんは

どんな言葉を投げかけてくるでしょうか---

漫画 君たちはどう生きるか(吉野源三郎、羽賀翔一)

本書の内容

元編集者のおじさんとコペル君

この物語の主人公は、コペル君。
これは、彼のおじさんが名付けたあだ名。
それは「コペルニクス」がきっかけです。

コペルニクスというと、あの地動説を唱えた学者。
だれもが、天動説を信じている時代。
宗教上も、天動説を動かすわけにはいかない社会の中にあって、
自身の観察結果を、勇気をもって発表した学者。

実際に、コペルニクスは結構大変な目に合うのですが、
ある発想を思いついたコペル君に畏敬の念を込めて、おじさんは彼をコペル君と呼ぶ。

名前は、アファーメーションだ、という説もありますが、
コペル君はこの名をもらったことで、自分の生き方の指針とするようになる。
この物語は、コペル君が悩みながらも、自分の人生を深く考え、
自分の人生を生きる物語と言えるのではないでしょうか。

流れ

数年前、「嫌われる勇気」という本が社会現象と言えるまでの大ヒットとなりました。
この本、ざっくりいうとこんな感じではないかと思います。
人は、悩みを人との関係の中に見出す。
その結果、他人との関係の中で相対的な自分を生きようとする。
しかし、自分の中にはかっこたる絶対的な自分がある。
その自分を掘り起こし、自分らしく生きていく。
これが人が生きていく中でのとても重要な要素である。
そこでたとえ人に嫌われるという恐れがあったとしても、自信を全うすることを優先させよう。
それが嫌われる勇気。

解釈が間違ってたらごめんなさいね(汗)

その流れから、この「君たちはどう生きるか」がヒットしたように思います。
これって、つながっている一つの流れとは考えられないでしょうか。
本当の自分を生きる。
これが、ここ数年来続く流れであり、これからもしばらくはそういった流れが続くようにも思います。
本書を薦める人はけっこう多い。
ということは、やっぱり自分の在り方を探している人が多い、という事ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

Amazonでのご購入はこちら

楽天でのご購入はこちら 漫画 君たちはどう生きるか [ 吉野源三郎 ]







ネコになってしまえばいい前のページ

GAMIFY ゲーミファイ―エンゲージメントを高めるゲーミフィケーションの新しい未来次のページ

ピックアップ記事

  1. はじめに
  2. ある犬のおはなし
  3. 残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する
  4. 成長マインドセット
  5. 脳は「ものの見方」で進化する

関連記事

  1. 自己啓発

    頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる

    はじめの一行はじめての瞑想体験すでに真夜中をだ…

  2. 自己啓発

    幸福の意外な正体 ~なぜ私たちは「幸せ」を求めるのか

    はじめの一行はじめにーなぜ、私達は「幸せ」を求める…

  3. 今谷鉄柱

    マンガでわかる 仕事もプライベートもうまくいく 感情のしくみ

    はじめの一行私たちの人生は、嫌なあいつにコントロー…

  4. 自己啓発

    LIFE POSITION

    はじめの一行はじめに本書を手に取っていただき、ありがとうござい…

  5. 自己啓発

    「本当の自分」がわかる心理学~すべての悩みを解決する鍵は自分の中にある

    はじめの一行1章「今の自分」を生み出したのは"子供時代の経験"…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。







  1. ノンフィクション

    心理学×物理学×色彩学の研究でわかった! なるほど「色」の心理学
  2. ノンフィクション

    心の絶対法則 なぜ「思考」が病気をつくり出すのか?
  3. かさこ

    潜在意識と引き寄せのウソにダマされず、よりよい現実をつくっていく方法 Kindl…
  4. ビジネス書

    新しい顧客のつくりかた: 見えない消費者をあなたのお客さまに変える戦略
  5. ビジネス書

    100万PV連発のコラムニスト直伝 「バズる文章」のつくり方
PAGE TOP