ビジネス書

日本再興戦略




はじめの一行

はじめに:なぜ今、僕は日本再興戦略を語るのか?

「欧米」という概念を見直す

今の日本は、自虐的な批判に飽きて自信を喪失している気がします。そこで過度に自信を作ろうとして、内部的には「日本はすごい」と自画自賛するコンテンツばかりになってしまっています。日本が自信を取り戻すためにまず大事なことは、「過去において日本は根本的に何がすごかったのか、何がすごくなかったのか」について我々の常識を更新しながら考えることです。
たとえば、「マイホームという制度」とそのローンは成長戦略の1つでした。なぜ、そして、どこがすごいかというと、最初に頭金を払った後に、数十年間もお金を払い続けるという形で、家計から自動的に所得が差し引かれる仕組みを創り出したからです。それは、金融の「仕組み」として「すごい」ものです。

日本再興戦略(落合陽一)

今を時めく落合陽一さん。
本書のスタートは、日本が自信を喪失してる、と。
この後を読み進めていくと、なるほどーと思う部分はいろいろとあります。
本書のタイトルも、考えてみればなかなか大胆。
けっこう売れているようですね。

本書の内容

少子高齢化は日本にとって足かせか?福音か?

本書においては、日本がこれから再興するための様々なジャンルにおける提言が著されています。
その中でも特に私が気になったのは、少子高齢化に対する考え方です。
基本的に、少子高齢化というのは憂うべきこととして語られることが多い。
そもそも消費し、生産する世代が減っているということですから、それなりに問題視することは普通のことだと思います。

しかし、少し前にある経営コンサルタントがこういっていました。
「少子高齢化で困るのは、社会保険の運用がうまくいかなくなるから」
そりゃそうだ。
それが崩壊したら、国民はもとより、そこに依存してる国の体質も崩れてしまう。

とはいえ、ある時経営者とこんな話をしてたことがあります。
人を雇うのが大変な時代になってきた一方で、AIが人の仕事を”奪い”始めた。
結局これでプラスマイナスゼロになるんじゃないの?
という感じの話です。

実際は、プラマイゼロというスッキリした話ではないかもしれませんが、意外と的を射てる話かもしれない。
そんな風に思ってましたが、本書の中でもそんな方向感が示されてます。

若者へのメッセージ

本書は、基本的に若い人に向けたメッセージとなっているように思います。
おじさんはほっとけ、的ニュアンスを感じなくもない(笑)
おじさんな私にとってはつらい話ですが・・・。

あそうそう。もうひとつ面白いな、と思ったのが「士農工商」の復活です。
落合さんの考える士農工商とは、
「士」国の政策や戦略を考え実行する人。またさまざまな技術開発者
「農」百姓(落合さんの言う百姓は、農家という意味ではなく百の仕事を持つ人)
「工」専門職
「商」銀行や一般のホワイトカラー
ってことで、生み出す価値の大きさで並べている感じでしょうか。

面白いのは、今までは非常に勝ち組だった銀行や金融関係の職業が一番した。
まあ、何の価値も生み出してない、ってことですね。
この考え方、なるほどーと思いました。

Amazonでのご購入はこちら

 楽天でのご購入はこちら  日本再興戦略 [ 落合陽一 ]

【PR】———————————–
月々たった380円で雑誌が読み放題。
たとえば、コピーライティングで、女性誌・男性誌などをぱらぱらと見たいとか、
特定の趣味の人の話題を知りたいとか、そういったときにはとても役に立ちます。
私も契約して、どうしても参加しなければならないつまらない会議の時には、
これをiPadでぱらぱら見てます(笑)
メジャーな雑誌はけっこうそろっているので、おすすめです。




——————————————




10年後の仕事図鑑前のページ

日本と日本人について次のページ

ピックアップ記事

  1. 残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する
  2. 成長マインドセット
  3. 脳は「ものの見方」で進化する
  4. はじめに
  5. ある犬のおはなし

関連記事

  1. ビジネス書

    隠れたキーマンを探せ! データが解明した 最新B2B営業法

    はじめの一行監修者まえがき デジタル時代の営業につ…

  2. ビジネス書

    凡人が最強チームに変わる魔法の営業ミーティング

    はじめの一行プロローグいきなりですが、この本の…

  3. ビジネス書

    メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問

    はじめの一行はじめに本書のテーマは「メタ思考」…

  4. ビジネス書

    「物語」の見つけ方 ー夢中になれる人生を描く思考法

    はじめの一行はじめにーーーあなたは人生の主人公になれているのか…

  5. ビジネス書

    スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本

    はじめの一行まえがき「えーあーー人間」から脱出しよ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。







  1. 小説

    水族館ガール2
  2. ノンフィクション

    ビジネスと人生の「見え方」が一変する 生命科学的思考
  3. 佐藤青南

    行動心理捜査官・楯岡絵麻 vs ミステリー作家・佐藤青南
  4. ノンフィクション

    飛田で生きる: 遊郭経営10年、現在、スカウトマンの告白
  5. ビジネス書

    情報を正しく選択するための認知バイアス事典
PAGE TOP